HOKKAIDO WINE

未来への挑戦

Embracing Future Challenges

次世代につなげるために、
考えて行動する。

「このままじゃ北海道の農業は衰退してやがて滅びる」。
北海道ワインの創業者は増える耕作放棄地を看過できず、ワイン用のぶどう栽培を始めました。
そして昨今は人口減少による人手不足や加速する気候変動などによって「このままじゃ北海道のワイン産業を次世代につなげない」という強い危機感を抱いています。そこで虫の目で足元を見つめ、鳥の目で遠い未来を眺めて、自分たちで良いと思うことを考えて行動に移しています。目の前に立ちはだかるのは壁じゃない。押すと開く扉なんだ。そう信じて。

数百年後の北海道のワインを、考えて行動する。

スマート農業の研究へ参画

北海道の農業は高齢化と後継者不足が深刻です。その解決策のひとつがスマート農業。当社も北海道大学を中心としたコンソーシアムに参画し、無人の草刈り機や防除の機械、収穫のロボットアームなどの開発に携わっています。自動防除システムは、適所に必要な農薬を正確にまくため減農薬を実現でき、いずれ動力に自然エネルギーを利用することによってCO2の削減も見込めます。また機械は24 時間稼働できることから「適時適作業」が可能となり、よりおいしいぶどうを育てることができます。

減農薬から有機栽培へ

減農薬のために商品化したのがPIWI(ピーヴィー)品種です。抵抗性を自ら持つ交配品種でしかも高品質。農薬を減らすとカーボン・フットプリントの削減にもつながります。また後志ヴィンヤードでは農林水産省が策定した食料生産の大方針「みどりの食料システム戦略」を実現するために、化学農薬と化学肥料を使用せずに、有機栽培でぶどう作りに挑戦しています。いずれは、この研究成果を他の直轄農場や契約農家さんともシェアする計画で、未来の担い手たちにつないでいきます。

カーボンニュートラルに向けた
取り組み

持続的な社会に向けて、カーボンニュートラルについて積極的に考えています。すでに2011 年にはヒートポンプ、2015年には電力デマンドを導入。2023年には本社内の照明設備をLED 化し、太陽光発電設備も導入する予定です。鶴沼ワイナリーでは二酸化炭素の排出量測定にも取り組んでおり、いずれは広大な敷地の森林管理ができればカーボンマイナスも達成できるかもしれません。

廃棄物を一切出さず資源を循環する「ゼロエミッション」

以前から私たちはワインの製造残渣(ざんさ:ぶどうの搾りかすやワインのオリ)の利用研究を行い、ワインビネガーとして商品化したり自社の畑で堆肥として利用してきました。そしていよいよ廃棄物を一切出さずに資源を循環させる「ゼロエミッション」に向けて始動。残渣を乾燥させて皮と種に分け、常温で保存できる技術を開発(特許申請中)。微粉末化して機能性素材や食品素材として、これから事業化する計画です。

人間とテクノロジーの交差点に立ち、考えて行動する。

「北海道ワインアカデミー」の運営

地球温暖化の影響からなのか、北海道は以前よりも高品質で多種多様なぶどう品種が栽培できるようになり、道内のワイナリーの数が短期間で急速に増えました。今後、北海道がワイン産地として世界に発信していく中で、地域全体のワインの品質とブランド力を高めるために、ぶどう栽培や醸造技術からマーケティングにいたるまで経営力のレベルアップにつながる研修会を毎年開催しています。当社もこの「知」の伝承事業にスタート時から携わっています。

醸造工程のデジタル化を加速

ワインの価値はぶどうの産地を適切に細分化することで高まります。とはいえ北海道ワインは日本ワインの製造量が日本で一番多いことから収穫時には大量のぶどうが納入されます。つまり受入れ段階でぶどうを仕分けしなければ後の工程では困難で、ヒューマンエラーの恐れもあります。そこで搬入時の計量システムをデジタル化することで、ぶどうの産地や品種、重量、生産者をリアルタイムで管理できるようになりました。今後の課題は、細分化した産地と品種の関係性を客観的な数値データとして蓄積し、次世代に継承することです。ワイン産業を発展させるために、考えて行動する。

ワイン産業を発展させるために、考えて行動する。

他のワイナリーと連携したワインツーリズム

ワインツーリズムとは、ワインをテーマに長期滞在をしながらゆっくりと上質な時間を過ごす旅。リニューアルした私たちのワイナリーを拠点に、交通や宿泊、飲食など地域と連携しながらこの旅を推進させていこうと計画しています。さらに道内60以上のワイナリーとともに、それぞれ得意なことを活かして、世界的に優良なワイン産地“Hokkaido”を目指します。そもそも私たちが北海道でワイン産業を始めたのは地域振興のためです。ワインツーリズムはこの地に賑わいをもたらすはずです。

どうすれば地域社会に貢献できるか、考えて行動する。

「ワインカーニバルin おたる」開催

北の収穫祭として、1987年より当社敷地内でワインと食、エンターテイメントを楽しんでいただいてきた「ワインカーニバルinおたる」。現在では小樽市の「山側」を代表するイベントとして、毎年たくさんの方々がお見えになります。コロナ下でもドライブスルー方式で開催を継続し、売上から小樽市コロナ対策基金への寄付を実施しました。

小樽のご当地ワインカクテルを提案

夜の小樽を活性化するために、居酒屋やバー、イタリアン、鮨店などと協力しあって、小樽ワインの新しい飲み方をご提案してメニューに加えてもらいました。その名も「おたる生ワインボール」。風味が良い当社の生ワインをベースにしたカクテルで、食事との相性もよく喉ごしが爽やかなことから、小樽のご当地カクテルとして10年以上に渡って飲み継がれています。

昭和の時代は、いちばん働く人がリーダーで、平成の時代はいちばん稼ぐ人がリーダーでした。しかし未来に向けて課題山積のこの時代、いちばん考えて行動する人が求められるはずです。自社の発展よりも、まずは北海道を世界に通用するワイン産地にするのが私たちの目標ですが、そのためにはぶどう作りとワイン造りの新しい試みの成果を後世に申し送りすることが私たち世代の使命だと考えています。そのために、二、三歩先はおこがましいですが、せめて半歩でも先を急ぎます。